地底人は地上を目指す

地方在住&底辺生活な地底人主婦の雑記。

ダンボール&リメイクシートで簡単かつローコストDIY

ダンボール最強説

工作が好き
時間をかけずに作業しやすくて
道具はカッターナイフとテープ。
サイズもいろいろあって安くて
ダンボールの便利なこと。
布を貼ったらかなり強度が増して
逆に廃棄するのに解体が難儀に。
牛乳パックとかも使って
子供の道具なんか作りましたね。
用済みになったら惜しげなくポイです。

ゴミ箱

うちの自治体で分別するゴミのうち
量が増えるのは紙類とプラスチック。
1ヶ月に2度回収するのですが
45リットルの袋一つではパンパンに。
市販の分別ペールは案外小さくて
この袋がいっぱいいっぱいに張れません。
大きなペールを2個買えば済むのですが
どうもプラは好きじゃないのです
なのでダンボールでペールです。
f:id:yorihito:20190527105637j:plain:w200
140サイズをタテヨコ逆にした寸法が
ゴミ袋とほぼ同じ大きさ。
長い方を高さにしました。
低いと腰をかがめなくてはならなく
少しのことですが面倒くさいので。
組み立てたら上下を封鎖。
ヨコ面を天にして
どれか3辺をカット。
これだけで本体の出来上がり。
f:id:yorihito:20190527105840j:plain:w200
側面内側の合わせ部分に
補強のためテープを貼りました。
あとは100均のリメイクシートです。
勿体ないので見える面だけで。
結構しわになりやすいです。
しわになってしまったら
さらに押さえつけて誤魔化します。
残ったテープで持ち手を作って
フタに取り付けて完成。
ツマミを持ち上げるだけなので
開閉も片手でふわりと楽ちんです。
ナイロンは縁周り全部を覆えませんが
手前前部に養生テープを巻いて貼り
ナイロン袋の端っこをくっつけたら
特に捨て辛いことはないです。
f:id:yorihito:20190527105921j:plain:w200
ダンボールはゴキブリの温床といわれるので
汚れた頃合いをみて交換ですね。
楽しい、簡単。加えて安い。

コンセントカバー

床下方にあるコンセント
線は配線カバーで隠しても
大元まではカバーしきれません。
f:id:yorihito:20190527110311j:plain:w150
ここを隠したいので
相応の大きさのダンボールを準備
上下面、側面を残した
壁につく1面をカット。
側面の線の出口もカット。
f:id:yorihito:20190527110540j:plain:w200
あとはリメイクシートを貼ります。
そのままではふわふわしているので
ペットボトルなどを錘にして
箱内側にセットします。
他には床面に養生テープを貼り
それに合わせて箱底部に両面テープを貼って
床に固定すると安定します。
f:id:yorihito:20190527110432j:plain:w150
上に何か飾りたいのですが
愛犬君の手(口)が伸びてきそうなので
ちょっと無理ですね。

ダンボール (段ボール箱) 140サイズ 5枚セット【53×38×33cm】 ダンボール 段ボール ダンボール箱 段ボール箱 引越し 引っ越し 送料無料

価格:2,050円
(2019/5/24 15:02時点)
感想(34件)

掃除が嫌いなのでキッチンコンロ周りをほぼ全面カバーリングしました

キッチンカバーリング

実家離れに居候の我ら。
水回りは完備で
キッチンも小さいながら
暮らすには十分でいとありがたしでした。
しかし兄が突然リフォーム話を出し
完成したのが2,400のシステムキッチン。
納屋だった1階をLDK
雑然とした2階はほぼ寝室に。
本当に申し訳ない話ですが
ここは『ありがとうございます』
としか出来ない甲斐性なしであります。
とりあえずは落ち着くのですが
実家の子が結婚してここで暮らすなら
この離れの明け渡しは必至。
なので特にキッチンの汚れ防止に
ほぼ全力で努めねばならないのです。

とにかく掃除が嫌いな私は
ほぼ全てにカバーリングしました。
ダブルワークというのもあり
休みの日はなるべくゆっくりまったりしたい。
愛犬くんと遊びたい。
月イチのカバーリング交換のコストだって
掃除の時間給を考えたら安いかな・・・

ガスレンジ周り

ガスレンジ台

以前の家でもシステムコンロで
この汚れ面倒だな・・
と苦戦したのが天板とコンロの隙間。
ボロキレと楊枝で間を通すけれど
これがなかなか・・
いつまで続けたらいいんだというくらい
隙間の目に見えた汚れが分からない。
そのうちパッキンみたいなものも
ほじくっているんじゃないかと思う。
なのでコレです。
f:id:yorihito:20190517102813j:plain:w200
400円。
レンジ周りをメジャーで測り
ジャストサイズのものを購入
張り方が下手だったのか少し余りました。
向こう正面から始めてくるっと一周。
果たして溝にきちんとはまっているのか。
ギリギリな感じで隠れたようには見えます
まぁ次の交換の時は上手にできるでしょう。

東洋アルミ フレームカバーNEW60cm用 2416

新品価格
¥380から
(2019/5/17 15:11時点)

レンジ天板

五徳のみのレンジは初めて使います。
ここも油とびがねぇ。。
でコレです。
f:id:yorihito:20190517104114j:plain:w200
700円
モザイク模様と迷ったのですが
この模様は片頭痛の前触れにやってくる
あのチカチカを匂わせるので止め。
本当は無地が欲しかったのですが
みるとちょっと可愛げプラスで◎かもです。
これは2枚入っているのでいいですね。
プラスチックのナイフでコンロ口を切るのですが
少し力を入れて思いきり切った方が
キレイにカットできます。

東洋アルミ 幅60?用システムガスマットFlat!NEW シックブラック

新品価格
¥363から
(2019/5/17 15:30時点)

排気口カバー

それまではガスレンジ台だったので
小さな排気口はアルミホイル巻していたけど
システムガスコンロは排気口が長い
なのでコレにしました。
f:id:yorihito:20190517094530j:plain:w200
2,200円。
長さが調整できるものもあるのですが
重なり部分が好きじゃないし
洗う時も一枚板の方が楽そう。
600幅でピッタリです。
台と接着する脚部分には
透明のキャップもついていて
ちゃんとズレないようになっています。

ステンレス排気口カバー 1621045

新品価格
¥2,060から
(2019/5/17 15:33時点)

レンジフード

もうひとつは上。。
これも以前のフードと同じく
整流板を外して掃除するもの。
お掃除サインが出ると掃除していました
1か月に一度、整流板外して水洗い、
本体はお掃除シートでちまちまと。
今のはサインはないので
頃合いは自分で確認です
密閉する訳ではないので
絶対汚れない事はないのですが
少なけれは少ない程よろしいのです
なのでコレでカバーしました
f:id:yorihito:20190517110409j:plain:w200
装着面にはうっすらとノリがついています
付ける時はファンを中にして
空気を吸いながらするとカンタン。
更に同梱のマグネットで押さえて終了。
マグネットが2個で少し心配だったので
ダイソーでマグネットを買ってきたのですが
弱かった。。。
超強力タイプでないと
分厚い不織布は通さないようです
でも整流板面があるので
ノリでも十分なようです。

東洋アルミ 整流板付専用パッと貼るだけスーパーフィルター 3074

新品価格
¥465から
(2019/5/17 14:52時点)

人造代理石のテーブルトップ

これ見た目は良いけど面倒ですよね。
自分が選ぶならステンですが
兄が選んだので・・・・
着色とかキズに気をつけないと
なんてまるで出物ハレ物です。
なにかを敷くことは必至で
専用のシートとかみたけど小さい。
大きく敷こうとすると費用がバカでかい。
安く且つほぼ全面にと決めたのがコレ。
f:id:yorihito:20190517112222j:plain:w200
ホームセンターにあるビニールシートです
切り売りなので自由に合わせられます
奥行が600なので
900幅のものを1.5m購入。
調理台で800、レンジと壁間に300。
1000円で収まりました。
ズレると危険な感じなので
防止には剥がせる両面テープを使用。
数か所固定して出来上がりです。
剥がせるので外して掃除もOKです。

シンク

シンクはあきらめました。
塗るものを検討したのですが
ムラになったりして難しいとあり
金額も結構したので
ここは断念です。
なるべくキズにならないように
気を付けるしかありません。
そしてマメに掃除しろよ
って話。

茶道お稽古・・・初めての研究会 初炭・唐物・台天目・貴人清次花月

一般会員研究会

服装は・・

初めての研究会です
着物か洋服か悩みましたが
初めてだし
一般会員からのものだし
それほど畏まるものでもないかな。
朝も早いしな・・・
自分で着れないんですよね。
練習せねば。
ということでスーツ着用で。
もちろん膝下厳守です。

会場入り

ホテルの大広間であったのですが
席入チェックインに列。
お茶席の静かで柔らかなものとは違い
ホテルの担当係の忙しないこと。
まるで流れ作業です
ちょっと台無し感で残念。
加えてお勉強会前の一服の席。
L字型にお客様が座り
これも流れ作業の如くザワワ。。
菓子もほんとの大皿にてんこ盛り。
菓子を食べきるか否かのタイミングで
点て出しのお茶が運ばれてきます。
大人数なのでこれは仕方ないですね。
大広間の真ん中に
茶室と床をみたてて畳が敷かれ
その周りを何重にも生徒さんが囲み
いざ勉強会の始まりです。

初炭・唐物・台天目

これだけギャラリーがいて・・
私だったら手が震えて
絶対違う方向に手が飛ぶな。
御三方も御客人方も
とても落ち着いての所作
すごいなぁ。。。
業躰の方のご指導も細やかです。
足の運びや細やかな所作など。
お茶のお稽古とういうのは
お点前を通して所作を躰に付ける
と言われますが
そんなしなやかな所作を目指したいですね

貴人清次花月

私は初めて拝見したのですが
これは熟練の方々で
完璧なフォーメーションでないと
スムーズな流れが成り立たない。
めまぐるしい印象でした。
チームによるのかもしれませんが
正直このお点前は忙しなくて・・・
速いテンポが当たり前なんだろうか。。
でも出来ると絶対楽しいんだろうなぁ
もう少しゆっくりとした流れで
是非やってみたいです。
私のお稽古の社中さん達だったら
まったりと遊べる感、大です。
とにかく面白そうでした。

なんせギャラリーまでが遠く
お道具がはっきり見えなかったのが
とても残念。
次は最前列で勉強したいです。
なんて偉そうですが
若輩ならこそ学びたい。

茶道お稽古・・・≪茶箱・雪≫茶箱はまるでリカちゃん遊びのような面白さ

茶箱・雪お点前

準備

さてさて出ました四角い箱
中にはいろいろありますよ
お棗・お茶碗・茶杓ともに小さめを準備
それぞれ仕覆にしまいます
お棗を仕覆へ→お茶碗を仕覆へ
これでひとセットです
棗の仕覆は茶入れの結び方
茶碗の仕覆は長緒茶入れの結び方です

空の箱の下方にお茶碗
左上に金平糖の入った振り出し
右上に茶筅を入れた茶筅
間に二つに絞ったままの茶巾を入れた茶巾筒
ここで掛け子という中板をセット
茶筅筒を上手く穴に合わせます

仕覆に入った茶杓
輪を右にして古帛紗
袱紗を草に捌いて上に
これでフタをします
鉄瓶なので箱と建水だけで始めます

お点前

箱を正面から勝手付へ
蓋を取り右向こう左点前で2手でヨコにして
敷板半掛かり・空いた中央に
袱紗を清めて蓋を上中下と清めます
袱紗をそのまま左手に握り預けて
掛け子を自分前に置き
箱と掛け子間に小袱紗・茶杓
袱紗は右手で掛け子右上に。
振り出しを客付に出して総礼

お茶碗を左手の平上で長尾扱いで解き
脱がせたら茶碗は掛け子上に

茶碗の仕覆紐のたたみ方

輪を一つ作ったら端じゃない根元を通して
左で抑えながら右手で通した輪を引っ張る
端を左右同じ長さになるまで絞ったら
引っ張って輪になった部分を仕覆へ仕舞う
二つ折りにして箱の中へ

解いていきましょう

棗はひとつ解いたら親指・人差し指・中指で
紐を挟み持ち上げ左手のひらで解きます
右手人差し指&中指VS親指&薬指で
ツカリをゆるめて右、左と脱がせます
棗は蓋の中央へ
仕覆は整えて箱の中へ

茶杓は・・・
右手でかぶせを外す
イチ・二と抜いたら仕覆の上で扱い
左手より下で持ち直して棗左へ。
仕覆は空いたほうを左へ回して
左を折り右をかぶせて結び箱へ。

箱と建水を上に進めて居住まいをただす

さぁお茶を点てましょう

棗と茶杓を清め
その袱紗で鉄瓶の蓋を閉じたら元へ
茶筅筒を左、右に預けて
左手で茶筅の底をちょいちょい上げて
頭がひょっこり出てきたら
左手に持ち替え右手で出して茶碗へコツン
茶筅筒は箱の中へ、その手で茶巾筒。
右手で茶巾を取り出し輪を右に
棗右の下方へ仮置きします
茶筅通しのためのお湯を入れたら
先に茶巾をたたみます
茶筅通しをしたなら
これより先は薄茶と同じ。
お茶を出すときは古袱紗を客付へ
茶碗が戻ったときは古袱紗は右膝横へ

拝見なしでお仕舞いの場合

お仕舞い致します・・・
古袱紗を掛け子と箱間へ
振り出しは客付に戻ったタイミングで
古袱紗があったところ
自分の右に取り込んでおきます
茶筅通ししたら茶筅筒へ。
茶碗を清めたら茶巾筒へ。
茶杓を清めて一旦もとへ。
建水と茶箱を下げて
どんどん仕覆に収めて仕舞います
茶杓は古袱紗上へ。
棗、茶碗、振り出しを箱の中へ。
袱紗を左手に握りこみ
掛け子に茶杓、古袱紗を仕舞ったら
掛け子は箱に収めます
鉄瓶の蓋を切り
捌きなおして古袱紗の上へ。
これですべて箱に収まりました
蓋を最初とは逆に回して
蓋をしたら正面に戻す
先に建水で水屋へ。
最後は箱で挨拶になります。
またの機会には拝見アリを
してみたいですね

茶道お稽古・・・【茶筅荘り】をお薄で

茶筅荘り

今日はお薄のお点前をしたいな、、
と考えたところ
そうそう
荘りもので唯一お薄ができるのが茶筅荘り
この日は先生が前回より一回り小さな
筒茶碗を用意してくれていて
じゃそれ使って・・・
いやいや無理じゃない?
先生も『あ、そっか。ははは(笑)』
準備の段階でも気づきますね
で口の広い小ぶりのお茶碗を用意して頂きました
荘りものはお道具を頂いたときに
初披露するときのお点前
茶筅の場合は水差しだそうです
お濃茶の時は由緒などのやり取りがあるのですが
お薄はそれがありません
お点前はごくごく変わらずです

準備

水差し、茶巾、茶筅茶杓を荘っておきます
水差し蓋手前に茶巾、その上に茶筅
水差し右側に茶杓で荘りつけです
お茶碗に四つたたみの袱紗を
輪さを右にして入れ
その上に棗を仕込みます

お点前

変わるところは特にないです
茶筅茶筅通しで初めて
水差しより下げる
その前もその後も普通のお薄のまま
あまりに変わりないので
ぽかんとした感じになりますが
たまに面白いですね

この日は雪もあったので
お薄のごめいで≪春節≫でした

茶道お稽古・・・≪長緒濃茶≫緒がきれいに解ける瞬間ドキドキです

節分、福はうち・・
お薄ならごめいはコレかな
と思っていたのですが

長緒濃茶

普通の濃茶と変わるところは
茶入れ・仕覆の扱いだけ
長緒だけに緒が長い
準備での緒の結び方
茶入れを出した後の
緒の畳み方
茶入れは平棗と同じ扱い
これだけですね

結び方は簡単
いつも通り右上から通して
一文字に引っ張る
左分で反対側へ蝶を作り
右分を下からかけて
左右三つの輪っかで引く
3本合わせて
手前からよいしょとおこす

ほどきます

起こした右側一番上の一本を
右手人差し指が上、親指が下の状態でひく
ここがドキドキします
最後まで引いたとき
甲が上になっている右手
これをひっくり返すと
交差が解けるようになるのが正解
こいこいと願いながら引くと
ありゃりゃ・・
逆方向に2回ねじれてますね
うーーん
これはしっかり練習しないと、です

仕舞います

緒を引いて茶入れを横にし
結びをほぐしたら
緒を向こうから手前に左方向に預けて
タテにしながら手のひらに
緒の先を左手小指と薬指に預けて
茶入れを出したら緒の始末です
預けていた緒の先を右手に握り込み
生地を整えたら
左手で緒の元をつまみ押さえて
右手で緒をすーっと一度ほぐします
再度緒の端を握り込み
その手で根元に輪っかを2個
輪っかに緒の先を手前から入れて
左手で緒さえ直して引き締め
そのまま右手を向こうから覆うようにして
人差し指が自分側、親指が向こう側でつまみ
くるっと一回したら
二重輪っかを仕覆にしまって
右輪っかと左緒が同じ長さで出たらキレイ
しかしここもやはり練習が必要でした

お茶入れの扱い

平棗と基本同じ
畳からの扱いはなんとなく上から
手のひらに乗せたり
上下で挟んで扱うなど・・平棗です
本日注意されたのは
お茶を汲むとき
畳より左手上から、右手で上下で持ち替え。
この時に上体を起こして自分の前で。
右手上下から左手のひらに乗せる
この時に茶碗の横へ行く
うっかり忘れてしまいそうです
いい流れでできるときれいですね

大海?内海?

決して茶入れ胴の大きさでなないそう
口造りの大きさで
大海と内海になるそうです
この日は濃茶なので内海なのですが
では大海と見せていただいたら
おお~まぁ大きいこと・・
今度お稽古させて頂きたいです

お茶入れのごめいは『好日』
お茶尺のごめいは『閑居』でした

茶道お稽古・・・冬将軍もきています。冬のお点前《筒茶碗》で和みました

本日は季節のお点前≪筒茶碗≫

筒茶碗準備

高さの高いお茶碗を準備
お茶巾は畳まずに二つに絞った状態で
ミミが左へ向くようにヨコに収めます
茶筅茶杓はいつも通り

お点前

今日は置き水差しなので
左手にお茶碗、右手にお棗で挨拶
普通のお薄と違うところは
茶碗の扱いと茶巾の扱い

『茶巾』
筒茶碗は高さがあるので
茶碗が絡むときの茶巾は
人差し指と中指で挟み持ちます
拭くときはまず底、次に胴回りの順
後に底を拭くと
手が茶碗の内側に触れるので
この順番だそう・・・
なるほど納得

茶筅通しで一度コツンで茶碗に預け
釜の蓋に預けていた茶巾をたたみます
この時二折りめはしっかり線をつけると
あとあと扱いやすいです

茶筅の扱いですが
はえらい右方向に斜めに
あげていたけれど
今はそうでもないらしいです
ですが癖でなんとなく右上へ・・・
ほかの生徒さんは
普通に真上に上げていました

『茶碗』
筒茶碗は基本ヨコ持ちですが
胴が大きかったりすると
女性の手では危なっかしかったり。。
そんな場合は上下でも良しとして
でもヨコなら最後までヨコ
上下なら最後まで上下
途中で扱いを変えたりできません
ヨコで持ってみたけれど太いよ。。
タテで持ってみたけれど高台がせまくて指が。。
そんな心配な状態のときは
片手を添えるなどしても大丈夫です
とにかく粗相は避けましょう

茶筅通しも点てる時も
左手で茶碗を少し右へ傾けて扱います
結構点てやすいのですが
最後のふわりを真ん中に
持ってこれるかどうかです

あとはお薄点前と変わりなし

筒茶碗での頂き方

お客様も茶碗の持ち方は同じく
最後までタテ・ヨコを通します
もちろん粗相のないように
危ないときは左手も、です
逆に頂く時はたいへん飲みやすいのです

この日のごめいは
《朝の雪》にしました
夕べから寒さが強くなり
朝は雪がうっすらと積もっていて
お稽古も午前中だったので
少し田舎から出てきた友人の車には
こんもり積もっていましたが。