地底人は地上を目指す

地方在住&底辺生活な地底人主婦の雑記。

茶道お稽古・・・≪茶箱・雪≫茶箱はまるでリカちゃん遊びのような面白さ

茶箱・雪お点前

準備

さてさて出ました四角い箱
中にはいろいろありますよ
お棗・お茶碗・茶杓ともに小さめを準備
それぞれ仕覆にしまいます
お棗を仕覆へ→お茶碗を仕覆へ
これでひとセットです
棗の仕覆は茶入れの結び方
茶碗の仕覆は長緒茶入れの結び方です

空の箱の下方にお茶碗
左上に金平糖の入った振り出し
右上に茶筅を入れた茶筅
間に二つに絞ったままの茶巾を入れた茶巾筒
ここで掛け子という中板をセット
茶筅筒を上手く穴に合わせます

仕覆に入った茶杓
輪を右にして古帛紗
袱紗を草に捌いて上に
これでフタをします
鉄瓶なので箱と建水だけで始めます

お点前

箱を正面から勝手付へ
蓋を取り右向こう左点前で2手でヨコにして
敷板半掛かり・空いた中央に
袱紗を清めて蓋を上中下と清めます
袱紗をそのまま左手に握り預けて
掛け子を自分前に置き
箱と掛け子間に小袱紗・茶杓
袱紗は右手で掛け子右上に。
振り出しを客付に出して総礼

お茶碗を左手の平上で長尾扱いで解き
脱がせたら茶碗は掛け子上に

茶碗の仕覆紐のたたみ方

輪を一つ作ったら端じゃない根元を通して
左で抑えながら右手で通した輪を引っ張る
端を左右同じ長さになるまで絞ったら
引っ張って輪になった部分を仕覆へ仕舞う
二つ折りにして箱の中へ

解いていきましょう

棗はひとつ解いたら親指・人差し指・中指で
紐を挟み持ち上げ左手のひらで解きます
右手人差し指&中指VS親指&薬指で
ツカリをゆるめて右、左と脱がせます
棗は蓋の中央へ
仕覆は整えて箱の中へ

茶杓は・・・
右手でかぶせを外す
イチ・二と抜いたら仕覆の上で扱い
左手より下で持ち直して棗左へ。
仕覆は空いたほうを左へ回して
左を折り右をかぶせて結び箱へ。

箱と建水を上に進めて居住まいをただす

さぁお茶を点てましょう

棗と茶杓を清め
その袱紗で鉄瓶の蓋を閉じたら元へ
茶筅筒を左、右に預けて
左手で茶筅の底をちょいちょい上げて
頭がひょっこり出てきたら
左手に持ち替え右手で出して茶碗へコツン
茶筅筒は箱の中へ、その手で茶巾筒。
右手で茶巾を取り出し輪を右に
棗右の下方へ仮置きします
茶筅通しのためのお湯を入れたら
先に茶巾をたたみます
茶筅通しをしたなら
これより先は薄茶と同じ。
お茶を出すときは古袱紗を客付へ
茶碗が戻ったときは古袱紗は右膝横へ

拝見なしでお仕舞いの場合

お仕舞い致します・・・
古袱紗を掛け子と箱間へ
振り出しは客付に戻ったタイミングで
古袱紗があったところ
自分の右に取り込んでおきます
茶筅通ししたら茶筅筒へ。
茶碗を清めたら茶巾筒へ。
茶杓を清めて一旦もとへ。
建水と茶箱を下げて
どんどん仕覆に収めて仕舞います
茶杓は古袱紗上へ。
棗、茶碗、振り出しを箱の中へ。
袱紗を左手に握りこみ
掛け子に茶杓、古袱紗を仕舞ったら
掛け子は箱に収めます
鉄瓶の蓋を切り
捌きなおして古袱紗の上へ。
これですべて箱に収まりました
蓋を最初とは逆に回して
蓋をしたら正面に戻す
先に建水で水屋へ。
最後は箱で挨拶になります。
またの機会には拝見アリを
してみたいですね